深海魚から始まる世界
美術たんけんたい1年生クラス 「深海魚から始まる世界」にしようと深海の写真集など用意したのですが、 写真よりも素材にパッと飛びつく。 お部屋に入ってきた順に素材コーナーに張り付いて 各自使いたいものを確保し始める人たち。 なんでたまごの殻?との質問に、なんとなく面白そうかなーと思って、と答えると ふーんと一瞥して、たま [...]
美術たんけんたい1年生クラス 「深海魚から始まる世界」にしようと深海の写真集など用意したのですが、 写真よりも素材にパッと飛びつく。 お部屋に入ってきた順に素材コーナーに張り付いて 各自使いたいものを確保し始める人たち。 なんでたまごの殻?との質問に、なんとなく面白そうかなーと思って、と答えると ふーんと一瞥して、たま [...]
保育園で美術と対話のファシリテーションのお仕事 保育園でのお仕事は一日に2種類のファシリテーションを行なっています。 午前:子どもたちと美術造形活動→Artファシリテーション 午後:担任の先生方と振り返り→対話のファシリテーション 画像は午前中に子どもたちと関わった結果出てきた作品群です(実際はこれの3倍くらいの量あり [...]
蜜を避けるために2チームに分けて実施することにした大きい人クラス 昨日は前半チーム:小3以上の組について投稿しました。 本日、後半チーム:小学2年生4名の様子です。 ↑ 展覧会に展示した時の写真です。 3年生以上とはうって変わって、摩訶不思議な様相を呈しております。 木枠そのものを遊んでいるかのようなので、 同じテー [...]
蜜を避けるために2チームに分けて実施することにした大きい人クラス 小学3年生以上:7名 小学2年生:4名 同じ素材で同じアプローチでの提案だったのに、 この二つのチームで全然雰囲気が異なっていて興味深かったです。 まずは、前半チーム:小3以上の組 全体的な印象はこざっぱりしていて、理解しやすい感じでしょうか。 各面ごと [...]
7月 年長クラス「海を描く」 今年は海やプールは自粛ですね。だからというわけではないですが、海をテーマに美術たんけん! 8月の展覧会では人気の作品群でした ここに至るまでのドキュメンタリーは以下に ※聞き取れたものを無修正でお届けまます。発言者毎に改行しております (導入で海の中の写真集などをみんなで見ている時) お魚 [...]