たっぷりの量〜月の光を描く
美術たんけんたい はとです 透明水彩絵の具はわりと高級な画材です。 和紙に、透明水彩で滲みを体験していただく提案ですが、 「出す量はお米粒一つくらいで十分です」と説明している自分がいます。 発言してから、うわ!嫌な大人〜!といつも自己嫌悪するんですけど、ついつい。 絵の具を私が絞って歩くってこともできなくないんですが、 [...]
美術たんけんたい はとです 透明水彩絵の具はわりと高級な画材です。 和紙に、透明水彩で滲みを体験していただく提案ですが、 「出す量はお米粒一つくらいで十分です」と説明している自分がいます。 発言してから、うわ!嫌な大人〜!といつも自己嫌悪するんですけど、ついつい。 絵の具を私が絞って歩くってこともできなくないんですが、 [...]
保育園で子どもたちとアート&保育士さんと対話のファシリテーション 3歳児 9月のテーマは「雷」 8月はとても暑い日が続いていましたが、9月は雨が多く、雷もたくさんみました。 ラジカセから雷の効果音を流したら、途端に耳をふさいだり、踊りだしたりと、大興奮。 雷の音を聴いたとき、子どもたちの想像の世界はどうなっていたのでし [...]
美術たんけんたい 小学2年生 先週の3年生以上のクラスと同様のテーマで取り組む提案でした。 前回、空間を区切る箱を作るのに結構時間がかかってしまったので、 今回は、 私が夜な夜な自作したダンボールの箱を持ち込み、 その中から選んでいただき制作するアプローチに変更。 やっぱり箱が既にあると即表現にいけますね。当たり前か、 [...]
こんにちは、美術たんけんたいのはとです。 8月に開催した美術たんけんたいの展覧会で、 まあるいガラスの物体をいくつか展示していました。 それは、展覧会直前の親子ワークショップで生まれた作品。 たまたま、お申し込みくださったのが一年生以下の親子さんたちだけだったので、 小学2年生以上の探検隊たちは知らなくて、、、 「わー [...]
保育園での美術の時間は 生活の一環として幼児クラス対象に実施され、月一回のペースです。 最近は、 担任の先生方が美術の時間に持ち込んだ素材をそのまま日常の遊びにおろしてくださるようで、 「これ見て~、こないだの紙にやってみた」 と先月の美術で使った紙に先月とは違った方法でやってみたことを見せてくれました。 「うらから見 [...]