美術たんけんたい-子ども/定期

紅葉屏風だったけど、紅葉はどこかへ消え去りました。。。。

美術たんけんたい小1クラス 個人的な好みもあって毎年秋のこの時期に実施する臨床美術©︎のプログラム「紅葉屏風」 屏風仕立てのボードに紅葉を描くってものなのですが、 なぜか、 なぜなのか、 なんでだか、 紅葉がどこかへ消え去りました、、、、(^_^;) でも、どれも楽しそうだったことがうかがえる画面です。   [...]

2020-10-06T21:16:35+09:0010月 6th, 2020|美術たんけんたい-子ども/定期|

パプリカに夢中

美術たんけんたい最年少クラス パプリカとピーマンを用意して制作する提案をしました。 ところが、、、 ここまでは良かったのですが、、、 ご覧の通り、制作画面よりもパプリカに夢中な探検隊たち この日はご体験の方が3名いらっしゃったので、 オイルパステルの使い方の説明を丁寧にやってみたのですが、 パプリカを出した途端、ポーン [...]

2020-10-02T12:39:22+09:0010月 2nd, 2020|美術たんけんたい-子ども/定期|

たっぷりの量〜月の光を描く

美術たんけんたい はとです 透明水彩絵の具はわりと高級な画材です。 和紙に、透明水彩で滲みを体験していただく提案ですが、 「出す量はお米粒一つくらいで十分です」と説明している自分がいます。 発言してから、うわ!嫌な大人〜!といつも自己嫌悪するんですけど、ついつい。 絵の具を私が絞って歩くってこともできなくないんですが、 [...]

2020-10-02T11:57:58+09:0010月 2nd, 2020|美術たんけんたい-子ども/定期|

空間全体を、、、その2

美術たんけんたい 小学2年生 先週の3年生以上のクラスと同様のテーマで取り組む提案でした。 前回、空間を区切る箱を作るのに結構時間がかかってしまったので、 今回は、 私が夜な夜な自作したダンボールの箱を持ち込み、 その中から選んでいただき制作するアプローチに変更。 やっぱり箱が既にあると即表現にいけますね。当たり前か、 [...]

2020-10-02T10:18:44+09:0010月 2nd, 2020|美術たんけんたい-子ども/定期|

空間全体を表現してみる

こんにちは、美術たんけんたいのはとです。 8月に開催した美術たんけんたいの展覧会で、 まあるいガラスの物体をいくつか展示していました。 それは、展覧会直前の親子ワークショップで生まれた作品。 たまたま、お申し込みくださったのが一年生以下の親子さんたちだけだったので、 小学2年生以上の探検隊たちは知らなくて、、、 「わー [...]

2020-09-23T12:00:09+09:009月 23rd, 2020|美術たんけんたい-子ども/定期|