「イソギンチャクのイメージから~クッション材で作る」

2019.10.9-4歳児クラス-社会福祉法人みわの会 千田保育園

担任の先生より、クッション材(果物などの梱包用のものや、エアークッションなど)がたくさんあるので美術に使えないでしょうか、とご相談をいただきました。

試作してみたところイソギンチャクのイメージが浮かびましたので、それをきっかけに制作してみる提案をしました。

色とりどりのイソギンチャクの画像を見ながら感想を聞いてみました。

「〇〇みたい!」という何かに例える意見が多く聞かれました。また、その人にしか目に止まらないであろう小さな部分について語る姿は印象的でした。

クッション材にマジックで彩色できること、つまようじに毛糸を結んで縫うことができること、手で簡単に裂けること、結束ワイヤーを通して2つを合体できることなどを伝えながらデモンストレーションしました。が、説明し終わる前に「早くやりたい!」コール多数、かつ、それぞれ自由に素材を集め始める姿があったので、諦めて、子どもの好奇心のままに始まりました。

前回版画の時に使用した余った和紙を置いておいたのですが人気で、立体というより紙に素材を実験的に貼り付けてみる姿があり興味深かったです。

ストローに細い毛糸を巻き付ける、ストローに色を塗る、短く切ったストローを組み合わせる、結束ワイヤーを使って小さな立体を作るなど細密な表現と、

大判なクッション材を組み合わせて幅の広いテープで固定するような大胆な表現が混在していたことが印象的でした。

また、友達同士でやり方を教え合う姿が見られ、共同制作作品も生まれました。

振り返りでは、それぞれが自由に自分のやりたい表現に集中していたようだったと話し合いました。

講師のデモンストレーションや事前に用意した参考作品などは子どもたちにとっては文字通り参考程度でした。

それよりも、画像やデモンストレーションや目の前にある素材から自分の中に喚起される何かを自信を持って実現していく姿が勇ましくもあり、我々大人たちにたくさんの学びを与えてくれると感じました。

今回、振り返りで担任の先生が

「どうしてみんな先生(私のこと)の言った通り作らないのだろう?」と素朴な疑問を投げかけていただけ、あらためてそのことを深める機会を得ました。

その先生曰く、ご自身が幼少期には先生のお手本通りに作ることが当たり前だと思っていたとシェアしてくださいました。ですので、美術の時間で出てくる子どもたちの囚われのない表現に驚き、羨ましさすら感じるとおっしゃいます。こちらの保育園では、日常生活から個々への尊重がなされています。他者に合わせることなく自分の心地よさを優先できる日常の積み重ねが、美術の時間へも繋がっているのではないかな、と思います。