こんにちは、アートナビゲーター&臨床美術士 大西宏美です。

【季節を感じる、心ほぐれる時間】

「臨床美術」を体験する会

10月は

「雷屏風」

美術の専門教育を受けていない私が(建築出身です)

臨床美術©️に出会ったことで衝撃を受け、

アートの世界に。

その大きさに圧倒された今回のプログラム、非日常のご体験となること間違いなしです。

「臨床美術」を体験する会

第3回「雷屏風」

●日時:10月30日(木) 10:30-12:00
●場所:北鎌倉スペースゼロ @kitakamakura_space_zero
●対象:4才以上どなたでも
●定員:3名
●費用:4,400円(税込、材料費込み)

◎回数券 3回分12,000円
◎年間を通してのご参加がおすすめです

会場やお申し込み方法などの詳細はコンタクトページから
メールをいただけましたら。

四季を感じながら、自分の手でアートを生み出す喜びを。

お会いできるのを楽しみにしています。

・・・・・

アートの力で、
こころとからだをやさしく整える「臨床美術」。

季節のテーマに合わせた創作を楽しみながら、気づけば心がほどけている…

そんなひとときをご一緒しませんか?

◆今後の開催スケジュール

(各回 単発参加OK)

7月:花火→7/31(木) ※終了しました。
10月:雷 →10/30(木)
12月:落ち葉 →12/25(木)
2月:雪→2/5(木)

◆対象:4歳以上 どなたでも

(特に、ご近所のお年寄りの皆さまにおすすめします)

・・・・・・・

「臨床美術」

聞き慣れない言葉かもしれません。
「臨床」の持つイメージになんとなく
医療現場を思い浮かべる方が多い現実。
私自身も始めはそうでした。

ですが、

調べてみると「臨床」とは「現場を重視する立場」という意味があり、
臨床美術とは現場:制作活動の場 を重視する立場における美術、ということになります。
制作活動の場に居合わせる方々と、その場で起こることを大切に扱う

これが臨床美術の要、真髄だと感じています。

上手い下手という次元でのやり取りを超えた
その人ならではの独特な色使いや線を愛でる時間。

無意識に引いた線に自分では気づいてない魅力があることを、居合わせた他者の言葉でハッとする瞬間。そのやり取りに宝物が沢山隠されているような^^

具体的な流れはこんな感じです。

導入:季節のテーマについて対話
デモ:道具と素材の紹介と表現の提案
制作:お喋りしながらご一緒に
鑑賞会:皆さまの作品をずらり
美術館で鑑賞するように楽しみます。

ご一緒いたしましょう♪

四季を感じながら、自分の手でアートを生み出す喜びを。
お会いできるのを楽しみにしています。

#臨床美術

#アートワークショップ

#アート教室 #810art舎 

#臨床美術士

#脳活性

#北鎌倉 #北鎌倉でアート #大人こそ #右脳と左脳のバランス

#対話 #アートと対話 #対話型鑑賞 #大人の遊び

#メンタルヘルス

#ファシリテーター#共時性  #だれでも参加 #おひとりさま #ひとりでぶらりと

#親子で参加 #高齢者アート

#アートファシリテーター

#大人の習い事 #自分を大切にする時間 #アートセラピー #五感を刺激

※ 「臨床美術」および「臨床美術士」は日本におけるTOPPAN芸造研株式会社の登録商標です。